たまりば

生活・暮らし 生活・暮らしその他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

自分がやらなければ、誰かがやってくれるだろう(加藤大升)

「自分がやらなければ、誰かがやってくれるだろう」という人任せの姿勢をとってはならない。

チームメートの仕事が遅れていたら、われわれの仕事なのだから、すすんでヘルプするくらいの覚悟が必要である。

また、自分の仕事なのだから、責任は自分がとるのが当然である。

責任をとる覚悟ができ、責任をとり慣れてくると、仕事がいっそうおもしろくなるのも事実である。

責任をとりたがらない人は、責任をとることの"快感""充実感"を人にばかり味わわせている人、いわば、御馳走の一番おいしいところを人に食べられているようなものだ。

ネジをしめるとき、部品のビスは規格品のはずだが、五回まわすといっぱいにしまるのもあれば、五回半でいっぱいになるのもある。
規格品でも、ある程度の許容範囲があるから、当然だ。

加藤大升  
タグ :加藤大升


  • 2014年12月17日 Posted by 加藤大升 at 01:05加藤大升

    自分の望む職種(加藤大升)

    会社に千人の従業員がいるとして、こんな職種を担当しているのは、わずか三、四十人しかいないだろう(もっとも最近は、判断業務、ソフト業務がふえているので、どんな職種でも頭を使う割合はグンとふえているが……)。

    自分の望む職種に早く配置転換してもらえる最高の近道は何かP ここにあげる基本を早くマスターして、キミに与えられた当面の仕事で頭角を現わすことだ。

    「アイツなら、何をやらせても大丈夫」と、上役や指導者たちに思わせることである。

    前のブログで述べたように、どんなことでも会社の仕事と思わず、自分の仕事と思って取り組まなければ、自分の成長はない。

    たとえ、チームの一員として協働してやる仕事でも、である。

    加藤大升
      
    タグ :加藤大升


  • 2014年12月15日 Posted by 加藤大升 at 03:05加藤大升

    仕事の支配者(加藤大升)

    仕事がJob(与えられた義務)の間は、キミは仕事の奴隷であり、仕事をWork(ライフワークの一環であり、一里塚)と思えるようになったとき、キミは仕事の主人であり、仕事の支配者なのである。

    「小さな仕事」をバカにしていると、「小さな仕事」も満足にできない。

    「小さな仕事」すら満足にできない人間に、どうして「大仕事」を任せられようか?

     これが仕事社会の論理なのである。

    「小さな仕事」をバカにする人は、仕事から得るところも少ない。

    成長しない、ないしは成長の遅い人間であることは確かだ。

    技術系は別にして、文科系大卒者の多くは、企画とか調査とか、頭を使う、カッコいい職種を望む傾向がある。

    加藤大升
      
    タグ :加藤大升


  • 2014年12月13日 Posted by 加藤大升 at 03:12加藤大升

    やる気を感じる過程(加藤大升)

    「フーン、初めてにしては、うまくいったナ」とか「オレもまんざらではないナ」とかの実感があり、ともかく「一人でやりとげたんだ」という"満足感""充実感"を感じる。

    そのときの満足感はこたえられない。

    そういう感動を味わうと、「次の回はもっとうまくやろう」と思う。

    ヤル気も高まる。

    つまり、仕事をマスターする過程で、"興味"や"おもしろ味"、やったあとの"充実感"(達成感)、そして"ヤル気"を感じる過程が絶対に必要である。

    この過程を通じて、人は一歩一歩、仕事に習熟していくのだ。

    そしてそのキッカヶは、「ともかくグズグズいわずにやってみよう!」

    と決意するトライ精神(挑戦精神)なのである。

    自分が望んだ仕事でなく、与えられた仕事でも、自分の成長のためと思い、「自分の仕事」と思えば、自発的に頭を使い、気配りをするようになる。

    加藤大升
      
    タグ :加藤大升


  • 2014年12月11日 Posted by 加藤大升 at 03:09加藤大升

    嫌な仕事でもやってみる(加藤大升)

    「料理」は好きだが、魚や野菜を洗うのは嫌い、皿洗いはバカバカしいという人は、立派な料理人にはなれない。

    いやな仕事でもやってみる。

    やる以上、気を入れて、本気で取り組んでみる。

    すると、「まんざらでもないナ」という気持ち(興味)が湧いてくる。

    "興味"は、気を入れてやるかどうかの、こちら側の姿勢に関わっている。

    興味が出てくると、「オヤ、こうすると早くできるのでは?

    」というように、何らかの"発見"がある。

    この自分で見つけた"発見"があると、その課業に"おもしろ味"が出てくる。

    仕事というものは、やればやっただけの結果が出る。

    やらなければ、結果はゼロだが、やれば、五十点なり六十点なりの結果が出る。

    加藤大升
      
    タグ :加藤大升


  • 2014年12月09日 Posted by 加藤大升 at 14:14加藤大升

    ゾンビ族(加藤大升)

    日本の大企業のなかには、肥大化した官僚主義体制のもとで、ゾンビ族(妖怪のゾンビのように主体性をもたず、ゾンビ生みの親である蛇神の魔力によって、あやつられているが如き、イエスマンにしてサスペンディッド・アニメーションのような人たち)や、エリート面したニセモノのスタッフが蔓延している。

    こういった連中に大切な対外戦略をまかせていると、のちのち大きなツケが回ってきて、出先の駐在員たちはえらいことになる。

    やはり、きちんとしたリスク・マネジメントの導入をはかり、企業内にアライブ族のリスク・マネジャーをもつ必要があろう。


    全な判断ができる(ものごとの本質・根幹を捉えられる)という、五つの優れた資質をもっているがゆえに、リスク・マネジャーとしてもっとも適している。

    加藤大升
      
    タグ :加藤大升


  • 2014年12月07日 Posted by 加藤大升 at 00:02加藤大升

    枝葉の問題(加藤大升)

    その道のホンモノのプロの知恵から換骨奪胎(他人の優れた書物や着想などを少し変えて、自分の作品にみせかけること。

    焼き直しの類)する輩が昨今実に多いから、

    「さすが○○総研だけのことはありますなあ」

    なんぞと、鼻の穴をピクピクさせて感心していると、実は鷹ならぬ梟をつかまされることにもなりかねないのですヨ。

    ものごとの本質を捉えていない、枝葉の問題に流されている、しかも他人のものの焼き直しを有難がっているようでは、とてもとても、危機管理体制を確立することなど出来っこないのだ!

    最終的にポリティカル・リスクに評定を下すのは人間なのだから、各企業のトップや戦略決定に参画するスタッフは、ものごとの本質を捉える姿勢をもって行動してもらわないと困る。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年12月05日 Posted by 加藤大升 at 02:03加藤大升

    リスクへの対処の仕方が不十分(加藤大升)

    風にゆらぐ緑の葉っぱや、中空に突き出している小枝に目を細め、それらだけに見入っていたのでは、樹木の根幹を正しく捉えることは出来ないと思います。

    「ああ、あそこに花が咲いている。

    実にきれいだナ。

    おお、あそこに実がなっている。

    とてもうまそうだわい」

    と、そんなことにのみ目を奪われていたのでは、その樹木の真の健全性を観ることはできない。

    このたとえと同じで、相手国の政治や経済、社会、宗教、風俗、習慣、法律などの

    マクロ・ハザード(巨大な損失を惹き起こす諸要因)を形成しているいろいろな要因は、根幹にこそあるということを忘れてはなるまい。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年12月03日 Posted by 加藤大升 at 00:04加藤大升

    悩んでしまう、特に饅別をいただいた人へのおみやげ(加藤大升)

    海外のお土産代表が、ハワイ帰りのマカデミアナッツです。

    よく売れている理由は、こうした場合にちょうどいいお菓子だからでもあるのでしょう。

    留守にしたのが職場のボスの場合は、もう少しランクアップして、全員にボールペンを…くらいがちょうどいいと思います。

    全員に公平に…と言いましたが、出かけるにあたって特にお世話になった上司などには、特別のおみやげを、ただしみんなにはわからないように渡します。

    好みの洋酒や箱入りキャンディなどの消え物、ステーショナリーなどの小物なら、だれにでも喜ばれるはずです。

    お饒別は、本来、親しい人が旅立つときのはなむけの旅費でしたが、いまでは、仲間の旅行や転勤の際にも贈るようになりました。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年12月01日 Posted by 加藤大升 at 00:04加藤大升

    海外旅行のおみやげにマカデミアナッツが人気の理由(加藤大升)

    休暇を取って、プライベートで海外旅行。

    みんなが休む年末年始とかゴールデンウイークなら、別に問題はないのですが、仕事を休んで…と

    なると、その間、仕事上で迷惑をかける人もいるかもしれません。

    そんなときは、なんとなく手ブラでは帰りにくいものです。

    とはいっても、ひとりひとりに「○○さんにはこれ、△△さんにはこれ…」というふうにやっていると、選ぶ手間もさることながら、自分は一生懸命に選んだつもりなのに、「どうして○○さんにはあれで、私には…」という不満が、必ず生じてしまいます。

    そこから変な誤解が生まれないとも限りません。

    こういうときは、「ご迷惑をおかけしました」と、みんなに公平に配れるおみやげを用意するのがいちばん。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月29日 Posted by 加藤大升 at 00:02加藤大升

    出張でも、職場へのおみやげは必要?(加藤大升)

    「お土産」とは、文字通り、本来は「その土地独特のものを持ち帰る」ものですが、いまは「ただいま」のあいさつ代わりの品と考えられているようです。

    原則として、仕事でどこかへ出張したというときは、おみやげは不要と考えてください。

    ただ、これもケース・バイ・ケース。

    職場のほとんどのメンバーが3泊の研修旅行に出かけて、その間、ひとりに留守番役を頼んだ…なんていうときは、

    「ひとりで大変だったでしょう。これ、みんなから…」と、土地の名物のお菓子などを買って帰ると、喜ばれると思います。

    出張先が海外であっても同じこと。

    仕事で行ったのですから、おみやげのために現地で走り回るなんていうのは、ばかげていると思います。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月27日 Posted by 加藤大升 at 01:02加藤大升

    引っ越しの挨拶(加藤大升)

    引っ越しの際、トラックで迷惑をかけそうな家などへは、必ずごあいさつしておきます。

    引っ越しのあいさつは、タイミングが大切です。

    引っ越し当日でなく、1週間~3日前に行って、「○日に引っ越して参ります。

    ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします」とあいさつをしておきます。

    持って行く品物は、菓子折やタオルなどの「消え物」がいいでしょう。

    引っ越し当日も、「これから荷物を運び込みます。よろしくお願いいたします」と、もう一度、頭を下げて回ります。

    集合住宅の場合は、本来は上と下の階の人にもあいさつをするのが原則ですが、特に独身者の場合は、ヘタにあいさつに行かないほうがいい場合もあります。

    まず大家さん(一緒に住んでいれば)や管理人さんにあいさつして、あいさつの範囲などを相談しておくといいでしょう。

    また、単身赴任で夫が住む場合は、妻が一緒に行ってあいさつしておくと、周りの人も安心します。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月25日 Posted by 加藤大升 at 10:36加藤大升

    提案や証拠の内容(加藤大升)

    私たちは先ほど、部下との対話をいったん中断してしばらくしてから再開する手もあると書いたが、部下が上司の提案や証拠の内容を見てひどく驚いてしまいそうな場合はとくにそうだと言える。

    情報を消化する時間を与え、しばらくしてから「これからどうすべきか」「どうすればこの事態を改善できるか」といったテーマで議論するほうが得策かもしれない。

    第四原則"成績目標と今後の二人の関係について契約書を作る
    普通の病気なら処方された薬を飲むだけで治るが、「失敗おぜん立て症候群」はそうはいかない。

    普段の行動を変えたり高度なスキルを身に付けたりするのは、時間もかかるし容易なことではないからだ。

    また、上司と部下が協力してお互いの失敗に対処する必要もある。

    加藤大升
      
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月15日 Posted by 加藤大升 at 02:06加藤大升

    責任の一端(加藤大升)

    ウィークス氏は上司に対し、次のように話しかけるようアドバイスしたという。

    「なあ、花山さん。言いにくいことなんだが、仕事の質が落ちてるぞ。

    みんなもそれに気づいているんだが、そのことを君に話すとユーモアの切れ味が悪くなるんじゃないかって、遠慮してるんだ。

    まあ、私にも責任の一端はある。

    今日の今日まで、この件で君と率直に話し合おうとしてこなかったからな。

    長い間一緒に働いてきた仲間だから、なかなか切り出せなかったんだ」

    上司は部下の気分を害さないような、しかも言いたいことを率直に伝えられる言葉を選ばなければならない。

    すなわち、相手が苦しい立場にあることを理解していると伝えること、そして以前の上司と今の上司である自分にも責任があることを認めることが必要だ。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月13日 Posted by 加藤大升 at 02:05加藤大升

    データや証拠(加藤大升)

    第一のアドバイスは、データや証拠をそろえること。

    対話に臨む上司に準備作業が欠かせない。このケースでは部下が反発する恐れが強いため、その必要性がとくに高い。

    第二のアドバイスは、部下が置かれた立場に理解を示すことである。

    そこから対話を始めたいと思う上司もいるかもしれない。

    たとえば、成績不振の原因を過去の上司が誰も指摘してこなかった部下の場合、まずそのことを認識してやる必要があろう。

    コミュニケーションの専門家、ホリー・ウィークス氏はある論文で、下品な冗談ばかり飛ばす部下とその上司の事例を取り上げていた。

    この部下の冗談は同僚の仕事にも悪影響を及ぼしており、次第に疎まれるようになっていたが、誰もそのことを指摘しなかった。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月11日 Posted by 加藤大升 at 02:04加藤大升

    部下が自分の短所に気づいていない場合(加藤大升)

    私たちはここまで、部下が自分の長所と短所を真剣に考えてくれることを前提に議論を進めてきた。

    しかし、この前提が満たされないときがないわけではない。

    私たちは症候群の研究過程で、自分

    は完壁であり改善する部分などないと信じる人に何度か出会ったことがある。

    もっとも、それは短所があることを単に知らないだけであることも多い。

    過去の上司が短所の指摘というやっかいな作業を避けてきたために起きる現象だ。

    そういう部下は、マイナス評価のフィードバックをされるとショックを受け、個人攻撃だと反発したくなるかもしれない。

    こうした状況を一気に改善する魔法の薬は存在しないが、アドバイスなら三つほどある。

    加藤大升
      
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月09日 Posted by 加藤大升 at 09:12加藤大升

    些細なことで傷つく(加藤大升)

    人間は些細なことで傷つくことがあるが、部下にもそういう傾向があるかどうか、上司は貴重な情報を得ることになろう。

    第三に、部下の不平を聞けば、自分の過去の過ちを認めて謝ったり、そういうつもりではなかったと弁明したり、それまでの経緯を説明したりできる。

    過去はもう直しようがないから話す必要もないと考えてしまいがちだが、どうしてそうしたかを語ったり、わざとではなかったが申し訳なかったと謝罪したりすることはできるはずだ。

    普通の病気では、医師が主な症状をすべて考慮して処方箋を書く。

    患者はそれをおとなしく受け取るだけだ。

    しかし「失敗おぜん立て症候群」では、当事者である上司と部下が一緒になって根っこにある問題を探し、治療法を見つけなければならない。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月07日 Posted by 加藤大升 at 00:04加藤大升

    一定の制約(加藤大升)

    部下は上司の行動や権限にも一定の制約があることを十分理解していない。

    部下のためになることをしたいのはやまやまだが、そうできないときもあることを部下にちゃんと話すべきだろう。

    話がこの辺りまで進むと、部下が過去に受けた仕打ちに言及することもあり得よう。

    上司にとってはつらい場面だが、部下にとっては非常に重要な場面だ。

    上司は次の三点を心がけながら、部下の不満にじつと耳を傾けなければならない。

    第一に、部下の胸のつかえが取れるように、自由に話をさせる。

    愚痴をこぼしても問題は解決されないが、部下の気持ちは楽になる。

    第二に、話を聞けば部下の感受性も理解しやすくなる。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年11月05日 Posted by 加藤大升 at 12:36加藤大升

    新築祝いはどういったものがよいか(加藤大升)

    家を新築したり購入したりすることは、その家族にとってとても大きな出来事です。

    近い親戚には、前もってことの運びが知らされているでしょうから、新居の完成または引っ越し完了の知らせを受けたら、ぜひお祝いをしたいものです。

    親戚以外でも、日ごろお世話になっている上司や先輩、親しい友人・知人の新築や引っ越しのニュースを聞いたら、「やりましたね」「いつかは私も…」などの気持ちを込めて、お祝いをしてあげましょう。

    お祝いに何をあげるかですが、いろいろ出費がかさむ時期であることを考えれば、お祝い金として金一封を包む、あるいは商品券を贈る…などが、もっとも合理的かもしれません。

    品物で贈るのなら、鏡、傘立て、スリッパ、キッチン用品、トイレ・グッズ一式など、その家で実際に必要になるもの、しかしまだそろってない…というものを聞いて、送るのがいいでしょう。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年10月22日 Posted by 加藤大升 at 01:08加藤大升

    仕事関係や友人なら、どんなお祝いをすればいいか(加藤大升)

    長寿のお祝いは身内でするのが一般的です。

    ただ、還暦は定年退職の時期と重なることもあり、仕事関係や友人でも「お祝いを」と考える場合があるでしょう。

    とはいっても、還暦祝いの場合、「急に年寄り扱いされた」と嫌がる人もいますので、本人の意向を確かめてからのほうが無難かもしれません。

    贈り物は、還暦なら赤を使った品が多く使われますが、ほかの長寿の祝いには特に決まった品はありません。

    延命長寿を祈る紫色の品を贈ることもありますが、しきたりにこだわらず、旅行券や商品券、お祝い金を贈るのもいいでしょう。

    お祝いをもらった場合のお返しは、基本的には必要ないのですが、感謝の気持ちを伝えるために、後日、記念品を贈ることが多いようです。

    加藤大升  
    タグ :加藤大升


  • 2014年10月20日 Posted by 加藤大升 at 11:54加藤大升